本業の休みが、久しぶりの1日という事で、早速4ヶ月目の株式投資結果&やっと約定(5月18日)したiDeCoについて感想と振り返りをしていきたいと思います。

iDeCoについて
まずはざっくりiDeCoの説明をしますね!!
個人型確定拠出年金の略で簡単に言うと自分自身で将来の年金を定期預金や投資信託の商品で積立運用して資金を確保するというモノになります。
『自分で投資なんて無理だよ!!』という声が聞こえて来そうですが、まずは少額(5000円〜23000円程度)でしか積立出来ない投資なので、投資商品さえ間違わ無ければ、個別株投資とは違い、大損する様な事はまず無いはずです。
話がそれそうですが、株や先物で破産するような人達は、リスクも考えずに、全財産や借金して尚且つレバレッジまで掛けて、欲に目の眩んだ投資手法を周りに踊らされてやってる人達です!!
投資は自分の大事なお金を掛けて、リスクをとってリターンを得るモノです。
他人の絵空事に踊らされて、他人の責任にして騙される様な方々は黙って貯金していた方が、まだマシです。
但し、金利は限りなく0に近いですし、理解されていると思いますが、お金の価値は下がり続けています。
簡単な例ですが、自分の大好きで本業にもしている車は、20年前には、200万円も有れば新車でも選び放題だったのが、今や300万円以内で買えるくるまが軽自動車やコンパクトカー位しか買えない始末…
子供の頃10円で買えたガムが今や20円もする現実をしっかり受け止めているでしょうか?
この現実を目の当たりにしているので有れば、貯金の数%や数十%を投資に回すのはごくごく自然な事に思います。
金融リテラシーを鍛えてこの話を是非理解して欲しいです!!
縁があってこのブログを見て頂いている方々には是非この話に目を傾けて欲しいです!!
騙すつもりも無いですし、この話を信じられない方々は、是非、数十分時間を作って、リベラルアーツ大学の両学長のYouTubeを見て下さい!!
自分もこの動画や本のおかげで、金融リテラシーを鍛える事が出来ました。
情報弱者には絶対になってはなりません!!
大分、熱くなってしまいました・・・
話を戻します!!メリットやデメリットを簡単に説明して行きます!!
金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード
メリットについて
① 特に会社員で尚且つ、それなりの給料を頂いている方はかなりお得になるんです!!
簡単にいうと税金が安くなります!!
具体的な金額は省略しますが、所得や積立金によっては積立額の5%〜40%以上税金が控除されるんです!!
本来払うべき税金を納め無くて済むという事は、積立た時点で、利益が5%〜40%乗っている事を意味します!!
これは、投資をしている人から考えたら、ほぼノーリスクでのリターンとしては、考えられない数字です!
② 投資商品自体からも利益が出る可能性が大なんです!!
まず、証券会社によっても、取り扱い商品が違うのですが、iDeCoの裏事情が、国が将来払うであろう年金が、皆さんが満足できる額を払えなくなる想定から、税金の優遇するから将来足りない分は『自分達で何とかして!』という制度です。
ある意味、国って無責任ジャンって思うかもしれませんが、その通りなんです!!
だからってそれに文句を言うだけで、国のせい、世の中せい、誰かのせいと他人にばかり責任を押し付けたって何も始まりません。
少なくとも自分は、『それなら、やるしか無いっしょ!!』と行動する人が、将来を豊かに出来ると思います!!
又またまた、話がズレました………
という背景から、証券会社や銀行が儲けられる商品よりも、数十年単位でしっかり積立られる商品しか国も取り扱いを認めてないんです!!
なので何を選んでも、それなりにリスクの少ない商品達なので、心配は低減されています。
③ 運用益が非課税&引き出す時も優遇あり!!
投資での利益にも、きちんと税金が掛かる事はご存知でしょうか?
きちんと約20%程取られます。
それも、iDeCoは非課税なんです!!
更に、引き出す際は、nisaや積立nisaは引き出す時に税金が掛かるのですが、iDeCoの場合は多少金額や条件はありますが、そこにも優遇税制があるんです!!
やらないのが本当にもったいない気がします。
と、ここに来てなんなんですが、皆様の会社によっては、使えないケースがありますので、まずは会社に確認してみて下さい!!
デメリットについて
積立投資なので自分の中では余りデメリットと感じていないのですが、次の通りです。
① 60才になるまで引き出す事が出来無い!!
② 積立期間が10年以上に満たないと更に65才まで延長になる!!
③ 解約出来ない!!(但し、掛け金を少なくしたり、停止する事はできる)
④ 商品によっては、元本割れのリスクがある
⑤ 手数料が結構かかる!!
⑤に関しては私も恥ずかしながら、こんなに手数料がかかるなんて、今回で初めて知りました。笑
因みに、自分の場合は国基連手数料3039円と事務委託手数料66円が引かれていました・・・・手数料だと知らずに、金額を見た時は為替ショックや株式バブルが崩壊したかと、かなり焦りました。笑笑笑
その他にも運営管理手数料が証券口座によっては掛かるみたいですが、自分が使用しているSBI証券は運営管理手数料は無料なのでご安心下さい!
この手数料も馬鹿にならないので、口座選びは慎重にやりましょう!!
オススメは業界最大手の自分も使っているSBI証券です!!
金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード
ここまでお付き合い頂き、じゃあ何に投資すれば良いの??となったと思います。
投資はあくまでも自己責任で取り組むモノで、他人の受売りがあまり良く無いのですが、参考までに投資している商品はこの2つ!!
以上でした。 詳しい選定理由を聞きたい方は
金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード
積立nisaの投資結果について!!
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの運用成績
毎度の如く、チャートで説明しているのですが、今月は目まぐるしい展開でした。
一時はこのまま、バブルの如く弾けてしまうのか心配していましたが、何とか持ち堪え、又も最高値を目指す展開に!!
運用実績も順調です!!
トータルリターン+6.61%の7605円!!
三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの運用成績
こちらはずっと泣かず飛ばずの状況で、リターン1%ちょっとと中々芳しく無い様子でしたが、巻き返しできた様でこんな展開でした!!
トータルリターン3.57% 1847円でした
という感じで、投資成績もまずまずな形で迎えられています!!
但し、くれぐれも間違えては行けないのは、世間では株価が暴落する、バブルが弾けるとか言われていますが、未来を予測する事は神様ですら、難しい諸行です!!
いつ来るか分からない暴落に備えるより、まずは一歩前進してみませんか?
はっきり言いますが、積立nisaやiDeCo程度の少額投資で暴落が来たって、大した痛みの無い金額で積立無いと、クソな狼狽売に走り、結局その後に来る、戻しの恩恵を受ける事が出来ません!!
更に世界経済が破綻する未来は中々想像し難いと思います!!
しっかりした商品選びを行えば、暴落は積み増しのチャンスになるんです!!
損切りは投資において、かなり重要なスキルではありますが、インデックス投資では、長期でドルコスト平均法でやるので、損切りは愚かな手段と言えますので、くれぐれもお金持ち投資家や機関投資家のカモにならないように、
一緒に金融リテラシーを爆上げして行きましょう!!
最後に人生を豊かにFIREする為の投資やFXや人生観、地元応援、キャンプやバイクやスノーボードに登山、旅の情報を、自分なりの視点や観点で魂を込めて記事にしております!!
本業の傍らですが、命を燃やして書き上げていますので、是非その他の記事も読んでみて下さい!
ではまた、したっけ


コメント