2021年7月の積立NISA、iDeCoの投資成績の振り返ります‼️
くれぐれもご理解頂きたいのが、両投資手法とも短期売買を軸にしたモノではなく、積立NISAは20年、iDeCoも15年は続ける長期投資で取り組んでおります。
ひと月単位で一喜一憂する事はあまり意味がないので、そこはしっかりご理解頂き、
最後までお付き合いお願いします🤲

金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド運用成績
いつの間にか名前が変更されていたこちらの商品、ざっくりな説明ですが、米国優良企業500社の時価総額比率で加重平均をして指数化(ポイント化)した株価指数連動型の投資信託です
「ちょっと何言ってるかわからない‼️」
by サンドウィッチマン富澤さんではないですが、簡単にご説明してみます。
投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として取りまとめ、運用の専門家が株、債券などに投資・運用する商品で、その運用成果を投資家の投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。
この辺は、投資信託でググると出てきます。
S&P(スタンダード&プアーズの略)は世界的な格付け会社でS&P500は上記にも書いている通り米国優良企業500社の会社実績を指数化している、株価指数を指します。
あまり指数の意味は気にせずに、優良企業500社に分散投資ができる、今、1番勢いのあるインデックス商品ですっていう位に捉えて下さい‼️
投資って次から次へと難しい言葉が並んでくるのですが、インデックスの意味は株価指数に連動した投資信託やETFを指します。
これ以上説明すると無限連鎖が始まるので、その他の用語は是非ググって下さい。
だいぶ遠回りの説明になりましたが…
4時間足、中盤に見事な押し目(5%程)買いポイントがありましたが、難なく最高値を更新!
その後は最高値付近でレンジ?三尊??というチャートパターンでした。
各方面で株価暴落!
株価がまもなく暴落する‼️と囁かれていますが、相場の未来は神様でも予想不能という事で今後の展開に目が離せないですが、インデックス投資手法の最強の立ち回り、
「忘れる!!ほっとく!!」を合言葉に右往左往せずに、数十年先の素晴らしいトータルリターンを目指して頑張りましょう‼️
で、今月の収支はこちら↓↓↓↓
+9.07%の14607円の利益でした。
先月が8.36%の11,546円でしたので、順調すぎて怖い結果になっております‼️
今後の展開に、ますます注目です‼️

三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 新興国株式インデックス運用成績
引き続き、もう1つの投資商品の運用成績です
こちらは、今までが余りにも順調すぎた反発からか、とうとう株の恐ろしさを体感する結果になりました😭😭😭…
まずは、チャート📈📉から‼️⤵︎↓⤵︎
うーーん⁉︎見事な下降トレンドパターンに‼️
運用成績はこちら⤵︎↓⤵︎
正に投資の恐ろしさ、元本割れ…-2.05%の-1484円。。。
先月が4.16% 2580円でしたので、株式投資を始めて、初のマイナスの結果に…
大した金額では無いですが、敗北感で複雑な心境です…
但し、この程度で狼狽売りに走っていては、それこそ養分にしかなりませんので、どんと構えて事態を見守りましょう🤣😂
積立NISA実績
トータル成績はこちら⤵︎↓⤵︎
先月が+7.06%の14126円でしたので、-1003円‼️
株やFXは利益確定するまでにトータルでプラスを目指すモノ‼️
この程度の結果は問題無しであります‼️🫡


iDeCo3ヶ月目実績
iDeCoについては、正直な所、可もなく不可もない展開である意味手堅い成績になりました。実績はこちらです。↓⤵︎↓
先月実績が、S&P500が、4.1%の706円、債券インデックスが、0.5%の196円という結果でしたので、順調に来ているのですが7月始めがもう少し良い成績でしたので複雑な心境です。
株価と債券は逆相関と言われているので今後どうなるかは見ものです。
小資金で株を学べ、優遇税制に税金控除対象の積立NISAやiDeCoは、制度が多少難しいですが初心者にこそオススメ出来る投資法でした‼️
金融リテラシーを高め、情報弱者にならずに、現行の優遇制度をフル稼働して、FIREへの第一歩を歩んでいきましょう‼️
最後に人生を豊かにFIREする為の投資やFXや人生観、地元応援、キャンプやバイクやスノーボードに登山、旅の情報を、自分なりの視点や観点で魂を込めて記事にしております‼️
是非、他の記事も読んで頂ければ幸いです‼️
ではまた、したっけ


コメント