2021年9月もあっという間に半分を過ぎようとしております‼️
遊びに、トレードにコロナワクチン等の忙しさに負けてしまい、中々ブログ更新が進まず、大変恐縮でした。
但し、キャンプにバイクにとソウルワークはきちんとこなしていましたので、その中のキャンプグッズ収集の事について書いて行きますので、最後までお付き合い下さい‼️
という事で、今回のアイテムはタイトルにもなっている2つのナイフについてでした‼️
正直なところ、ソロキャンプをスタートして約5年程度経ちましたが、ついにこの分野にも手を出してしまいました😅🤣
皆様のイメージも自分のイメージもそうだと思いますが、
『 キャンプでナイフなんて‼️ 』という考えがつい数年前までは有りました。
ソロキャンプを始めた当初は、パウチご飯にレトルト食品に始まり、パスタ、ラーメン、BBQ、段々経験値を積んでいくと、メスティンでの炊飯に、煮込み料理と、徐々にではありますが、レパートリーが増えていき、現地で食材をカットする機会も増えていき、自宅にあった果物ナイフ(包丁)を使っていましたが、そろそろ料理用ナイフが欲しいと考えてました。
そこで、目星をつけていたのが、フォールディングナイフのど定番のオピネルです‼️
フォールディングナイフとはなんぞやという方の為に、超簡単にご説明すると、折り畳みのナイフをそう呼んでいます。

OPINEL(オピネル) ステンレススチール #8 41438 【国内正規商品】

オピネル Opinel アウトドアナイフ No.8 ステンレススチール 8.5cm 折りたたみナイフ 123080 N°08 inox キャンプ 魚釣り 登山 あす楽
オピネル購入を加速させた理由がもう一点、愛読している、皆さんご存知のBE PALの付録のこちら↓↓↓↓
↑↑↑をゲットしたのが、決定打でした‼️
という事で、オピネルを選ぶ際の悩みどころが色々有りましたので、その辺を解決するべく、選ぶ時のヒントになれば幸いです‼️



オピネル選び‼️
サイズについて
まずはサイズ選び‼️
サイズは#6,#7,#8,#9,#10,#12,(#11は廃番)
というラインナップでブレードのサイズで分けられていました。
ざっくり刃の長さが9,10,12が約90mm.100mm 120mmという感じで、6,7,8もそうなるのかと思いきや、73mm.80mm.85mmという微妙なサイズ展開で、人気なのが、#8らしく、自分もそのサイズと考えていたのですが…
結果的には#7を選びました。
#7,#8のブレードサイズの差が5mmで、刃厚が1.5mmと2mm、持ち手のサイズが100mmと105mm、重さが40gと50gと僅かな差なのですが、自分には#8が大きく重く感じました。
この辺りは個人の感覚ですが、持ち運ぶ際に軽さや大きさが#7の方がしっくりくると思ったのと、刃厚が薄い方が食材も切り易いと考えて迷いに迷いながら#7に決めました‼️

OPINEL(オピネル) ステンレススチール #7 41437 【国内正規商品】
材質について
選択肢は2つあり、カーボン(鉄)とステンレスでしたが、それぞれ一長一短あります。
カーボンスチール
メリット…切れ味が鋭い、研ぎやすい
デメリット…錆る、すぐに切れ味が悪くなる
ステンレススチール
メリット…錆にくい、衛生的、
デメリット…切れ味が渋い、研ぎ辛い(刃が硬い)
という特徴を踏まえて、手入れや後処理が楽ちんというズボラーな自分にはステンレスが正直なところ一択なでした。😊😁
後日談として、実は購入した店舗に#8がカーボンしか無くステンレスの在庫が無かったのも一因です🤣😂
人生やモノ選びとは、様々な出会いや別れの連続で、沢山の選択肢からその時々の状況で無限の可能性が面白い所でした‼️
初めて購入したナイフに一片の悔いなし‼️
北斗の拳のラオウの様な言い回しですが、本当に良い買い物が出来ました‼️
予想通り、野菜や肉が切り易く、コンパクトで軽く持ち運びも楽ちんで、ソロキャンプにはピッタリで、ラッキー7‼️なんでラッキー7なのでしょうか⁉️機会があれば調べてみます…
但し、箱出しの状態では切れ味がイマイチなのと、フォールディングナイフの命である、引き出しと押し戻しが大量生産モデルな為、当たり外れが激しくめちゃくちゃ重い……
次項では、その辺りを解消するカスタムをご紹介します‼️


オピネルのカスタム(儀式)について
刃の出し入れ対策
まずは、分解して行きます‼️
用意する工具は、↓↓↓↓↓
通称 ラジオペンチ、正式名称 ノズルプライヤー、サンドペーパー、棒ヤスリ、ハンマー、細長いピン的なモノ(硬ければなんでも有り)で分解は可能です‼️
まずは、ロック機構の取り外しです‼️↓↓↓
お股でナイフを挟み、固定してノズルプライヤーを開いてロックを外します‼️↓↓↓↓
実はこの段階で刃の出し入れが改善する場合もありますので、出来ればこの段階で出し入れしてみて下さい‼️
改善されていれば、ロックの金具を少し開いてあげると、簡単に改善します‼️↓↓↓↓
間を広げてあげればOK‼️
分解しなくてもこれだけで終了です‼️
ですが、それはごく稀な展開なので、次は実際にカシメられているピンを抜く作業です‼️↓↓
下側の画像がすでにカシメをヤスリで削っています…既に分解済みです😅🤣
1〜2分軽く削ればカシメは簡単に除去出来ます‼️
そして、ピンを抜くだけですが、ここが1番の難所です‼️
オススメは硬い地盤で強すぎる位の力で叩きます……
コツはいりますが、勢いさえあれば、すぐに抜けて来ます‼️
そして、柄の間と固定金具をペーパーで削るというか磨いてあげる程度でOK‼️
オススメは刃の軸が入る部分を砥石で磨くと更にスムーズになります‼️↓↓↓
ポイントは、削り過ぎ注意です‼️
柄の間を削り過ぎて、すかすかになると返って使い辛いですし、危ないです‼️
金具の方である程度、調整できますが気をつけて下さい‼️


柄のオイル漬け
ここは、やらなくても良い説もあるのですが、柄が木なので、洗ったり使ったりすると木の柄に水が染み込み、膨張したりカビたりするらしく、その対策で油に漬け込むという儀式がありました。
とりあえず、悪影響は無いのでこのバラした状態で、木の柄だけ1〜2日乾性油につけます‼️
間違ってもサラダ油やオリーブオイルは使用しない方が良いです‼️
滑って怪我したら、たまったもんではありません‼️
使用する代表的な油は亜麻仁油です‼️
探せばみんなの味方ダイソーさんにも有りますので、探して見て下さい‼️
健康食品コーナーにあります!!
そして、2〜3日乾燥させて復元します‼️
間違っても、小さい穴、下側画像からピンを入れない下さい‼️
削ったカシメは⁉️と思う方がいるかもしれませんが、ロック金具を被せると、まず抜ける事はありませんので、ご心配なく‼️
但し、ロック金具の幅を広げすぎると、金具自体が外れる可能性はありますので、広げすぎには注意して下さい‼️
ロック金具の動きも渋いモノは又外して、幅を調整して下さい‼️
かなり使いやすくなりました‼️😁😊
お値段も2,000円そこそこで買えますので、1本は持って置きたいアイテムでした‼️

OPINEL(オピネル) ステンレススチール #7 41437 【国内正規商品】
モーラナイフ
お次は、シースナイフのど定番のモーラナイフです‼️

Morakniv Companion Heavy Dutyモーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ【正規品】
シースナイフって何??という方に超簡単説明シース(鞘)に入っているからでした。🤣😂

モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Burnt Orange (ステンレス)
大分、焚き火も板について来て、薪割りも頻繁に行う様になってきたのて、自宅であらかじめナタで小割りにしていたのを、薪ストーブをゲットした事も有り、冬キャンプに向けて現地での薪の小割りの際のバドニングナイフを探していました。
シースナイフは何点か候補があり、まず一点目がフルタング(1枚構造)の安いモノ↓↓↓↓

ハンティングナイフ CHIEF ウォールナット 直刃 チーフ 木製ハンドル ウッドハンドル CHIPAWAY CUTLERY チップアウェイカトラリー ハンターナイフ 狩猟 解体用 スキニングナイフ サバイバルナイフ シースナイフ ハンティング用ナイフ 狩猟ナイフ 狩猟用ナイフ ジビエナイフ

MOSSY OAK ナイフ シースナイフ フルタング構造 全長225mm 天然ウッドハンドル 【ケース付き】
もう一点が、カッターナイフと言えばOLFAのこれもフルタングナイフ‼️
メイドインジャパン‼️

●OLFA WORKS オルファワークス アウトドアナイフ サンガ OW-SG1 【キャンプ/BBQ】
最後まで悩み抜いた末、お値段もそこそこで、クチコミ情報も山の様にあった為、ど定番のモーラナイフに落ち着きました…

Morakniv Companion Heavy Dutyモーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ【正規品】
こちらのモデルが若干気になる所が、フルタングではない所…
バドニングで、薪を小割りにする際に木で叩いて使う為、柄の部分がもげてしまうと、その場では使いモノにならなくなる為、柄全体に金属が重なっている、フルタング構造で考えていたのですが…
但し、少々値が張る為、最初のシースナイフなので躊躇していました。
色々調べた結果、そこまでヘビーに使わなければ、モーラナイフ コンパニオン無いし、コンパニオン ヘビー デューティーで充分との情報からコンパニオン ヘビー デューティに決定しました😁😊

モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Burnt Orange (ステンレス)
コンパニオンとコンパニオンヘビーデューティの1番の違いが、刃厚の差で、
コンパニオン 2.5mm
コンパニオンヘビーデューティ 3.2mm
耐久性を考慮して刃厚があるコンパニオンヘビーデューティにしました。
最終的な決め手は、先にオピネルを購入していたので、料理には使わない事と、耐久性を重視した結果でした‼️
但し、1本で料理もバドニングもと考えるのであれば、コンパニオンはかなりのオススメ度なのでした‼️

モーラナイフ Morakniv Companion Navy Blue

Morakniv Companion モーラナイフ コンパニオン【正規品】
今回もズボラーな私は、迷わずステンレス‼️
使用した感想は、箱出しでも全く問題なし‼️
バドニングはもちろんフェザースティックもなんとか出来ました‼️ブサイクでごめんなさい…
まとめ
ナイフにまでお金をかけるほど、キャンプにのめり込むなんて、当時は全く想像できませんでした‼️
色々な経験をしながら、ここまで楽しませてくれる大自然や北海道や家族や友人‼️全てに、心から感謝感激雨ARASHIです‼️❣️
少しづつでは有りますが、バージョンアップをして行き、皆様にも有益な情報を発信できるように日々精進していきます‼️
最後までお付き合いありがとうございました
最後に人生を豊かにFIREする為の投資やFXや人生観、地元応援、キャンプやバイクやスノーボードに登山、旅の情報を、自分なりの視点や観点で魂を込めて記事にしております‼️
是非、他の記事も読んで頂ければ幸いです‼️
ではまた、したっけ



コメント